BlueNote TOKYO

'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , KORA JAZZ TRIO - report : KORA JAZZ...

2009/08/29

blog_04.jpg
koraMBY2.jpg


公演リポート : KORA JAZZ TRIO at motion blue yokohama



いま、コラ・ジャズ・トリオが日本にいます。
「うれしい」、これに尽きます。着飾った言葉など、まったく必要ありません。

“コラ”はセネガル、ガンビア、マリ等、西アフリカの国に伝わる弦楽器です。かつてはグリオと呼ばれる世襲制の音楽家(語り部を兼ねる)だけが演奏していました。形状は、あまりにも巨大なサトイモを半分に割り、その断面に弦を張ったような感じ、といえばいいでしょうか。胴体の丸さと、ピンと張られた弦の長さとのコントラストを見ているだけで心がなごんできます。音色はハープとギターと琴を合わせたような、可憐で美しいもの。英語では「アフリカン・ハープ」とも呼ばれているようです。

ぼくがこの楽器を初めて生で観たのは忘れもしない1984年の北海道、ハービー・ハンコック“ロック・イット・バンド”のコンサートでした。当時最新のシンセサイザーをからだにぶら下げながら場内を練り歩くハンコックや、レコード盤をこすって音を出す(四半世紀前はターンテーブルやDJという言葉すら一般的ではありませんでした)グランド・ミキサー・DSTが“近未来”をプレイするステージの片隅で民族衣装を着た大柄な若者が、ひたすらコラを奏でておりました。その胴体の丸さ、やけに暖かな音色を、ぼくは今でも覚えています。この若者(現在は大物ですが)フォデイ・ムサ・スソによって、コラというものを知ったジャズ・ファンは多いのではないでしょうか。ムサ・スソはまた、故ドン・チェリーの“マンディンゴ・グリオ・ソサエティ”や、ビル・ラズウェルの“マテリアル”、ジャック・ディジョネットのグループ等でも演奏しています。

コラ・ジャズ・トリオは明日30日から「ブルーノート東京」に出演しますが、「一刻も早く聴きたい!」と思ったぼくはひと足早く、28日に行なわれた「モーション・ブルー・ヨコハマ」公演を楽しんでまいりました。演奏が始まる前から、東京から一気に行けるアクセスのよさ、ベイエリアならではの眺め、ライトアップされた赤レンガ倉庫の勇姿、そして横浜独自のエキゾチックな雰囲気にすっかりいい気分です。しかも、ステージの横、カウンター側の窓からは海が見えます。海を見ながら聴くアフリカン・ジャズ、これはまたとない体験といえましょう。

ライヴはコラ奏者、ジェリ・ムサ・ジャワラのソロ・パフォーマンスから始まりました。コラは通常21弦なのですが、彼の楽器は32弦です。その弦がスポットライトを浴びてギラリと光ります。ジェリは両手を使って弦を奏でるだけではなく、はじき、叩き、こすり、様々なアプローチでコラの魅力を引き出します。まるでマジシャンのような手腕に、ぼくは口をあんぐりしてしまいました。

やがてピアノのアボドゥライ・ジャバテ、パーカッションのムサ・シソコが登場、音の厚みがさらに増します。アボドゥライは、かつてサリフ・ケイタのバンドで「ブルーノート東京」に出演していますが、そのときはキーボードを演奏していました。しかし今日は全曲アコースティック・ピアノによるプレイです。縦横無尽に動く左手が、人懐っこいフレーズを次々と送り出します。このバンドはベーシストがいないので、それがベース代わりなのですね。そのうえでジェリがコラを弾きまくり、コンガとボンゴを並べたムサがアクセントを付け加えます。それぞれが演奏していることがらは、シンプルといっていいでしょう。しかしそれがかみ合うと、とてつもなく奥の深いポリリズムと、誰にも真似のできないグルーヴが生まれます。セロニアス・モンクの名曲「リズマニング」のカヴァーを含む90分のセットは、文字通りアッという間に過ぎてしまいました。

マジカルです。エキサイティングです。そしてクールです。まだまだ書きたいことはありますが、この続きはぜひ皆さんの目と耳でご確認ください。コラ・ジャズ・トリオは明日&あさって、「ブルーノート東京」にアフリカを運んでくれます。
(原田 2009/8/28)



● KORA JAZZ TRIO
8/30 - 9/1 Blue Note Tokyo

kora_MBY1.jpg