BlueNote TOKYO

'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , GORDON GOODWIN'S BIG PHAT BAND - - report : GORDON ...

2011/09/24

ゴードン・グッドウィンズ・ビッグ・ファット・バンド - GORDON GOODWIN’S BIG PHAT BAND
ゴードン・グッドウィンズ・ビッグ・ファット・バンド - GORDON GOODWIN’S BIG PHAT BAND


公演初日リポート:GORDON GOODWIN’S BIG PHAT BAND



開演時間の少し前からメンバーが次々とバンドスタンドにあがり、開演と同時にファンキーな演奏が始まります。そして抜群にかっこいいMCが流れます。“6000マイルの距離を越えてやってきたビッグ・ファット・バンド。そのリーダーを紹介しよう、ゴードン・グッドウィン!”。

客席に手をふりながら御大が登場するのですが、ぼくは少々、目を疑ってしまいました。前回来日したときとは、ルックスが別人のようだったからです。そのときは髪の毛をピシッと横わけし、青いシャツに太いネクタイ。英会話学校の先生のように見えました。しかし、今回は髪の毛が短めに刈りそろえられ、よく見るとヒゲも生えています。ブラッド・ピットがもうちょっと円熟したらこうなるんじゃないか、と思えるほど精悍です。「ゴードンって、こんなにイケメンだったのか」と思いました。

演奏も、過去の来日公演よりさらに充実しているように感じられました。観客もオープニング・ナンバーの「THET'S HOW WE ROLL」からガンガン盛り上がり、まるでビッグ・ファット・バンドの一員になったかのように、すばらしくタイミングのいい声援や拍手を送ります。西海岸のファースト・コール・ミュージシャンが揃っている同バンドですが、今回もチック・コリア・エレクトリック・バンド出身のエリック・マリエンサル(アルト・サックス)、元カウント・ベイシー楽団のボブ・サマーズ(トランペット)や驚異のハイノートを聴かせてくれるウェイン・バージェロン、ポンチョ・サンチェスのバンドで出演したこともあるフランシスコ・トーレス(トロンボーン)、元ブライアン・セッツアー・オーケストラのドラマー=バーニー・ドレッセル等の豪華メンバーが、圧倒的にハイテンションなソロを聴かせてくれました。

すっかり人気レパートリーとして定着した「BACKROW POLITICS」も後半に登場しました。ここではトランペット・セクションが大きくフィーチャーされます。いつ聴いても、あまりの超絶技巧に圧倒されてしまうのですが、ただテクニックで驚かせるだけでは終わりません。そこに“笑い”を取り入れて聴き手をさらに楽しい気分にさせるのがビッグ・ファット・バンド流のスタイルです。

どんな風に笑わせるのかは、ぜひ実際のステージを御体験いただきたいのですが、とにかくテンション&リリース、クール&ホットのバランスが心憎いほど見事です。このあたり、さまざまなジャンルの音楽に精通し、エミー賞やグラミー賞を獲得してきたゴードン・グッドウィンならではのセンスというべきでしょう。
(原田 2011 9.23)

参考:2011 9.23 FRI. SET LIST

1ST
1.THET'S HOW WE ROLL
2.SAMBA DEL GRINGO
3.RIPPIN 'N RUNNIN'
4.RHAPSODY IN BLUE
5.IT'S NOT POLITE TO POINT
6.BACKROW POLITICS
7.PLAY THAT FUNKY MUSIC
8.RACE TO THE BRIDGE
9.THE JAZZ POLICE

2ND
1.THET'S HOW WE ROLL
2.HOWDIZ SONGO?
3.RIPPIN 'N RUNNIN'
4.RHAPSODY IN BLUE
5.HUNTING WABBITS 3
6.BACKROW POLITICS
7.RACE TO THE BRIDGE
8.THE JAZZ POLICE


● 9.23fri.-9.25sun.
GORDON GOODWIN’S BIG PHAT BAND


ゴードン・グッドウィンズ・ビッグ・ファット・バンド - GORDON GOODWIN’S BIG PHAT BAND


'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , ERIC BENET - - report : ERIC BE...

2011/09/18

エリック・ベネイ - ERIC BENET
エリック・ベネイ - ERIC BENET


公演初日リポート:ERIC BENÉT @Motion Blue yokohama



しばらく延期になっていたエリック・ベネイの公演が、今、最高のテンションで行なわれています。「名古屋ブルーノート」での初日を経て、丸の内「コットンクラブ」でのステージを大成功させたエリックは、昨日「モーション・ブルー・ヨコハマ」に出演。本日から「ブルーノート東京」に登場します。なにしろ満を持しての来日です。「ぜんぶの会場で聴く」というファンも多いのではないでしょうか。

ぼくは「モーション・ブルー・ヨコハマ」で彼の“現在”を味わってきました。土曜日のファースト・セットは午後5時30分から始まります。クラブの窓から見える外の風景はまだ明るいのですが、エリックが登場し、パフォーマンスが進んでいくにしたがって陽が落ちてきて、アンコールの頃にはすっかり夜になっています。エリックの歌に酔いしれながら、日没を迎える・・・・たまらなくいい気分です。

ステージにあらわれたエリックは相変らずダンディです。歌いながらステージの隅から隅まで動き、ファンが差し伸べた手を優しく握り返します。前列だけではなく、最後方の客席にも絶えず目を配り、クラブ全体を盛り上げます。全オーディエンスが、エリックの世界に包み込まれてゆく感じといえばいいでしょうか。

「TRUE TO MYSELF」、「SPIRITUAL THANG」、「DON'T LET GO」等、おなじみのナンバーが次々と歌われていきます。タミアとのデュエットで大ヒットした「SPEND MY LIFE WITH YOU」も、ソロ・ヴァージョンとして披露。“サルサやメレンゲの要素も取り入れた曲”という「SPANISH FLY」では、女性ファンをステージにあげて、一緒にダンスするシーンもありました。もちろん新作『ロスト・イン・タイム』からのナンバーも、ナンバー・ワン・ヒット「SOMETIMES I CRY」をはじめ、たっぷり聴かせてくれました。エリックほど持ち歌が多くなると、どの曲を入れてどの曲を外すか、取捨選択も大変かと思われますが、この日のプログラムはまさしく「オール・アバウト・エリック・ベネイ」というべきもので、どのオーディエンスも大いに満足したに違いありません。

「日本を離れるとき、ぼくはいつも淋しい気持ちになるんだ。だってここは、ぼくのセカンド・ホームなんだから」。そう語ってくれたエリックの公演は21日まで開催されます。
(原田 2011 9.17)


● 9.18sun.-9.21wed. @BLUE NOTE TOKYO
ERIC BENÉT



'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , DAVE KOZ , PEABO BRYSON - - report : DAVE KO...

2011/09/15

デイヴ・コーズ - DAVE KOZ
デイヴ・コーズ - DAVE KOZ


公演初日リポート:DAVE KOZ with special guest PEABO BRYSON



稀代のサックス・エンターテイナー、デイヴ・コーズが今年もパワフルなライヴを繰り広げています。名誉ある「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム」に選ばれ、出すアルバムすべてがヒットを記録している超スターだというのに、そのパーソナリティは気さくそのもの。オーディエンス全員の心に直接語りかけてくるようなステージは圧巻です。

彼はサックスを吹きながら、客席を通ってバンドスタンドにあがります。今年はなんと、「見上げてごらん夜の星を」をプレイしながらの登場です。来日のたびに必ず日本の曲をプレイしてくれるデイヴですが、「見上げてごらん〜」のメロディとデイヴのサックスの相性は絶妙です。この1曲で彼は、クラブを埋め尽くしたファンの気持ちをつかみました。

あとはもう、ポップでファンキーなデイヴならではの世界が続きます。彼はサックスを吹いているときでも、1秒たりともじっとしていません。ギタリストやベーシストと共にステップを踏んだり、左手でサックスのキーを押さえながら右手を振ったり、ガッツポーズをしたり。初めて彼のライヴに来たファンでも、このステージングを見れば、「なるほど、これは人気が出るのも当然だ」と思うことでしょう。それほど楽しく、エンタテインメント精神に満ちているのがデイヴ・コーズの公演なのです。日本語によるMCも、来日するごとに上達しているような気がします。日本のファンを大切にしている外国人ミュージシャンは数え切れないほどいますが、この国の空気を思いっきり吸って、心からとけこもうとしているひとを挙げるのならば、デイヴの名前は真っ先に登場するはずです。

中盤に入ると、デイヴに負けず劣らず親日家の、ピーボ・ブライソンがスペシャル・ゲストとして登場します。ぼくの見たステージでは5曲ほど歌いましたが、ファンキーなものから絶品のバラード、そして誰もが楽しみにしている大ヒット曲「A WHOLE NEW WORLD」まで、人気ナンバーのフルコースで楽しませてくれました。もちろんデイヴのサックスもイントロに間奏に大活躍をみせ、ふたりのトップ・スターの共演は予想通りの大成功に終わりました。

アンコールではマイケル・ジャクソンに捧げて「DON’T STOP ‘TIL YOU GET ENOUGH」と「WANNA BE STARTIN’ SOMETHIN'」のメドレーを披露。後半、客席とのコール&レスポンスを繰り返しながら、2大エンターテイナーは「これでもか」といわんばかりにクラブを盛り上げてゆきます。

なにしろ売れっ子のデイヴとピーボゆえ、今後、いつ共演スケジュールが調整できるかは誰にもわかりません。今、ふたりのセッションを、日本にいながらにして見ることができる喜びに、どうか浸っていただければと思います。公演は17日まで続きます。
(原田 2011 9.14)


● 9.14wed.-9.17sat.
DAVE KOZ with special guest PEABO BRYSON


デイヴ・コーズ - DAVE KOZ


'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , BOOKER T. - - report : BOOKER ...

2011/09/09

ブッカー・T.ジョーンズ - BOOKER T. JONES
ブッカー・T.ジョーンズ - BOOKER T. JONES


公演初日リポート:BOOKER T. JONES @COTTON CLUB



『ポテト・ホール』、『ザ・ロード・フロム・メンフィス』等、生きのいい近作を出しているブッカー・T・ジョーンズが自身のバンドと共に来日してくれました。ブッカー・Tといえば1960年代のスタックス・レーベルにおける大活躍が著名ですが、このところのアルバムを聴くと現在の彼は間違いなく当時に匹敵するピークを築いているように感じられます。乗りに乗っているミュージシャンのパフォーマンスを生で楽しめる快感は、何にも替えることができません。ぼくは「コットンクラブ」で行なわれた初日のステージを見ました。

まずギターのヴァーノン・アイス・ブラック(カリフォルニア州オークランド出身)、ドラムスのダリアン・グレイ(同)、ベースのジェレミー・カーティス(マサチューセッツ州ボストン出身)が登場し、演奏を始めます。そしてグレイのMCに導かれ、御大ブッカー・Tが現れます。曲はそのまま最新作からの「HARLEM HOUSE」に。彼が最初の一音をオルガンから放つだけで、クラブ中にファンキーな空気がたちこめていくようです。続く「WALKIN’ PAPER」もニュー・アルバムからのナンバーです。

続く「BORN UNDER A BAD SIGN」からは、スタックス・レーベル時代の曲が続きます。「GREEN ONIONS」(17歳のときの楽曲だそうです)、「SOUL LIMBO」、「HIP-HUG-HER」などなど永遠の定番をブッカー・T自身のプレイで聴くのは幸福以外の何ものでもないですが、決して彼は往年のレコードの再現をしません。原曲の雰囲気を生かしながらもアレンジを変え、メンバーのアドリブをどんどん入れて、さらにエキサイティングなサウンドに仕立ててゆくのです。

時を忘れて4人のサウンドを楽しんでいると、「TIME IS TIGHT」が耳に入ってきました。前半をスローで演奏し、後半をアップ・テンポで攻めるこの曲に興奮しないファンはいないでしょうが、これが演奏されるということは、もうライヴが終わりに近づいているということも、ファンは知っています。案の定、本編はここで終了し、アンコールでは『ポテト・ホール』からの「HEY YA」、オーティス・レディングが歌った名曲「I'VE BEEN LOVING YOU TOO LONG」を聴かせてくれました。

なにしろ数え切れないほどのレパートリーを持つブッカー・Tです。本日から始まる「ブルーノート東京」公演でも、日がわりのプログラムで大いに楽しませてくれることでしょう。
(原田 2011 9.9)


● 9.10sat.-9.13tue.
BOOKER T. JONES @BLUE NOTE TOKYO



'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , COUNT BASIE ORCHESTRA - - report : THE LEG...

2011/09/07

カウント・ベイシー・オーケストラ - COUNT BASIE ORCHESTRA
カウント・ベイシー・オーケストラ - COUNT BASIE ORCHESTRA


公演初日リポート:THE LEGENDARY COUNT BASIE ORCHESTRA
directed by DENNIS MACKREL


日本には「長寿の祝い」があります。61歳は「還暦」、70歳は「古希」、77歳は「喜寿」、80歳は「傘寿」、88歳は「米寿」と呼ばれます。アメリカでは、これほど細かく分かれてはいません。しかし25周年は「シルヴァー・ジュビリー」、50周年は「ゴールデン・ジュビリー」、75周年は「ダイアモンド・ジュビリー」として華々しく祝福されます。

そして、カウント・ベイシー・オーケストラは今年、みごと「ダイアモンド・ジュビリー」を迎えました。同オーケストラが、いくつかの前身バンドを経てカンザス・シティでスタートしたのは1936年のこと。第二次世界大戦後、経済的な事情で解散したこともありますが、'50年代初頭に再結成し、'84年にベイシーが他界した後も、スイングひと筋に活動を続けています。まさしく“THE WILL TO SWING”です。

ぼくが見た初日のファースト・セットでは、先ごろ亡くなったフランク・フォスターのアレンジした曲が多くとりあげられていました。フォスターは再結成後のベイシー・オーケストラ(日本では“ニュー・ベイシー”と呼ばれることが多いようですが、海外では“NEW TESTAMENT BAND”=新約聖書バンドとして親しまれています)で大活躍した才人で、ベイシー亡き後のオーケストラの2代目コンダクターでもありました。フォスターは数々の名曲をベイシーに提供しましたが、自身がサックス奏者であるだけに、サックス・アンサンブルに重点をおいたアレンジが絶品です。大ベテランのダグ・ミラー(テナー)、40年間オーケストラに所属しているというジョン・ウィリアムス(バリトン)を含む現ベイシー・オーケストラのサックス・セクションも抜群のノリでフォスターの譜面をこなしていました。現コンダクターのデニス・マクレルが「100万ドルのサックス・セクション」と豪語する見事なハーモニーを、クラブで聴く快感は、ちょっと言葉では表現できません。

プログラム後半はサド・ジョーンズ(ベイシー死後、最初のコンダクターを務めた)、アーニー・ウィルキンス、ニール・ヘフティ等の書いたアレンジが並びます。いずれも御大存命時のオーケストラに多大な貢献をした面々です。残念ながら彼らもフォスター同様、もうこの世の人ではありません。しかしその譜面を現ベイシー・オーケストラが演奏しても、あのくつろぎ、コクのあるブルース・フィーリングが沸き起こるのですから嬉しいものです。

過日、デニスはこう語ってくれました。「私はこのオーケストラのリーダーだとは思っていない。単なる指揮者で、リーダーはあくまでもカウント・ベイシー。彼の魂がバンドをまとめている。良くない演奏をしてしまったら、ミスター・ベイシーに顔向けできない。だから皆、常に最高のプレイを心がけているんだ」。
こんなに素晴らしい息子たち、孫たちを持って、天上のベイシー翁もさぞゴキゲンな気分なのではないでしょうか。
(原田 2011 9.6)


● 9.6tue.-9.9fri.
THE LEGENDARY COUNT BASIE ORCHESTRA
directed by DENNIS MACKREL


カウント・ベイシー・オーケストラ - COUNT BASIE ORCHESTRA


<<前のページへ 1920212223242526272829