BlueNote TOKYO

'11 Bloggin' BNT by 原田和典 , BRANFORD MARSALIS - - report : BRANFOR...

2010/03/06

ブランフォード・マルサリス-BRANFORD MARSALIS
ブランフォード・マルサリス-BRANFORD MARSALIS


公演初日リポート:BRANFORD MARSALIS


一部の隙もない、緻密に構築されたオリジナル曲を演奏する。メンバーを長期間一定し、徹底的にトレーニングを繰り返しながら、バンド固有の世界をストイックにまとめあげていく。

ぼくはブランフォード・マルサリスに対して、そんなイメージを持っています。しかし初日は、レギュラー・ピアニストであるジョーイ・カルデラッツォの来日が遅れ、急遽、片倉真由子が代役を務めることになりました。彼女はバークリー音大とジュリアード音楽院に学び、ケニー・バロンに師事したこともあるそうですが、猛烈な技巧と集中力を必要とするブランフォード・バンドのオリジナル曲を一朝一夕にこなすことは、どんな優秀な奏者でも難しいと思います。したがってぼくの見たファースト・セットは、スタンダード曲を中心にした、いささかジャム・セッションな内容でした。

でも、これがいいのです。'80年代にデビューした頃は、アルバムにけっこうスタンダード曲を入れていたブランフォードですが、ここ十数年のCDはほとんどオリジナル曲ばかりでした。だからこの日、ぼくは思わぬ贈り物をいただいたような気持ちで、「STARDUST」、「OUR LOVE IS HERE TO STAY」などを味わいました。

それにしてもブランフォードの音色は本当に豊かです。彼がサックスを生音で吹くと、クラブ全体を包むような鳴りが生まれます。ぼくは何度か彼のライヴを聴いていますが、そのときの印象は逆でした。ものすごく音量を絞った、線の細い演奏をするなあと思ったものです。しかしこの日のブランフォードは豪放磊落、太く豊かな音色で歌心に富んだフレーズをガンガン出してくれます。「TEO」、「52ND STREET THEME」、「EVIDENCE」、「STRAIGHT NO CHASER」とセロニアス・モンクの楽曲が目立ったのも印象的でした。

エリック・リーヴスは‘これぞジャズ・ベース!’と呼ばずにはいられなくなる重厚な音を出し続け、新進ジャスティン・フォークナーのドラムスは驚嘆のひとことに尽きるものでした。今回の公演をごらんになる方は皆、‘誰だ、あのすごいドラマーは?’と目を丸くするに違いありません。フィラデルフィア出身のジャスティンは、地元の重鎮であるオディーン・ポープ(テナー・サックス)、ジャマラディーン・タクーマ(ベース)等と共演後、2009年春ブランフォード・バンドに参加しました(同年6月にはモスクワ公演をおこなっています)。そのとき18歳でしたから、今は19歳でしょうか。といっても年齢の若さは実のところ大した問題ではありません。というのは、世界一流のジャズマンのほとんどは、おそくて8〜9歳、早くて2〜3歳から楽器になじみ、ひとまえで演奏しているからです(オリンピックのゴールド・メダリストが、幼児の頃からトレーニングしているのと同じです)。

それにしても90年代生まれの生きのいいジャズマンが出てきたのは本当にうれしいことです。かつてアート・ブレイキーやハービー・ハンコックに育てられたブランフォードが今、ジャスティンを育てている。ジャズの歴史はこうやって発展していくのです。
(原田 2010 3/6)



● 3.5fri.-3.9tue.
BRANFORD MARSALIS

ブランフォード・マルサリス-BRANFORD MARSALIS